アーミティッジ博士のつぶやき

興味関心の赴くままにアーミティッジ博士が語ります

人間椅子とラヴクラフト

ラヴクラフトの残したものの展開というのは本当に深く、幅広い。今の若い世代にはやはりゲームやアニメの世界がもっともなじみ深いと思うが、私にとってはやはり我が国が誇るのロックバンド「人間椅子」を避けて通るわけにはいかない。

私が人間椅子を知ったのは、大学1年生の時だ。語学クラスの同級生がなかなかマニアックな男で、筋肉少女帯の話で盛り上がったのが始まりである。私は高校生の時、友人の勧めで筋肉少女帯を知り、当時発売されていたすべてのアルバムを購入して聞きこんでいた。

その友人が、「筋少が好きなら人間椅子というのもいいぞ」と教えてくれたのである。まさに類は友を呼ぶとはこのことではないか。人間椅子筋少も実は仲良しで、その後ユニットを組んで「地獄のアロハ」という曲をリリースするなどと知ったのはだいぶ後である。

さて、その友人からCDを借りて人間椅子を聞いた私は驚愕した。こんな良い曲と歌詞のバンドがあったとは。私は「イカ天」は見ていなかったので知らなかったのだ。特に「羅生門」という曲が私には響いた。特に「♪この国は誰も鬼の貌(かたち)」という部分が好きで、このような世界観を音楽で表現できると思わなかったのでかなりの衝撃だったのだ。

筋少人間椅子の共通点は、文学を題材にした歌詞があることで、特に、両バンドとも江戸川乱歩については並々ならぬこだわりがあった。かくいう私も高校生の時には江戸川乱歩を読みふけったたちなので、筋少が乱歩を歌詞に取り入れていたのがうれしかったし、人間椅子もバンド名がまさに江戸川乱歩の小説のタイトルそのものであるから、私にとっても入りやすかった。

しかし残念ながら筋少にはラヴクラフトを題材にした曲はなかったのだった。そして、友人から借りた人間椅子の「黄金の夜明け」というアルバムには「狂気山脈」というタイトルがあり、私は小躍りしたものだ。人間椅子のアルバムは最後の曲に最もヘビーで長い曲が来ることがほとんどだが、この「狂気山脈」はアルバムの最期を堂々と飾る曲であった。

この曲の作詞をしている和嶋慎治氏は本当にラヴクラフトが大好きな人で、歌詞を見ても本当に深く読み込んでいるのがわかる。ラヴクラフトの小説「狂気山脈」または「狂気の山脈にて」(At the mountain of madness)の舞台は南極なのだが、人間椅子の歌詞では敢えてチベット、崑崙山など、一見関係ないように思えるものを出しているのも、場所が中央アジアとも南極ともわからず漠然としている「レン高原」のイメージを出したかったのだと思われる。こうしたことを歌詞で表現するのは非常に困難なことであるが、和嶋氏は見事に表現しているのだ。

歌詞についてはまた別途詳述しようと思うが、まずは実際に聞いてみてください(youtubeなどにもいくらでもアップされている)。今まで知らなかった皆さんも人間椅子にハマること請け合いだ。

そのほか、「ダンウィッチの怪」「宇宙からの色」「時間からの影」などストレートな楽曲に加え、「陰獣」「水没都市」など、ラヴクラフトからインスパイアされたと思われるものが、入っている。いずれも名曲なのでぜひ聴いていただきたと思う。